研究課題/領域番号 |
25K06766
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
長谷川 真里 東北大学, 教育学研究科, 教授 (10376973)
|
研究分担者 |
越中 康治 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (70452604)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 道徳性 / 道徳感情 / 道徳的誇り / 児童 / 文化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、なぜ日本の子どもの道徳的誇りが低いのか、道徳的誇りは適応的な感情なのかを探り、日本の子どもにおける道徳的誇りの意味を明らかにする。道徳的誇りとは、他者への援助や約束を守ることなど、善いことをした時に生じる、道徳的な理由づけを伴うポジティブな感情である。どのような状況で道徳的誇りが生起するのかについて調べるとともに、日本の子どもにとって道徳的誇りがどのような社会的成果や対人関係と関係するのかも検討する。
|