• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成継承性による実践知の適応を通じた創発過程:創発を妨げる障壁克服の支援に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25K06782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関多摩大学

研究代表者

竹内 一真  多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 教授 (10737571)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生成継承性 / 創発 / 創造性 / ナラティヴ・アプローチ / 伝統工芸
研究開始時の研究の概要

本研究は、伝統工芸が社会の変化に適応しながら新たな価値を生み出す創発過程を、生成継承性の視点から明らかにすることを目的とする。具体的には、社会変化によって生じる三つの障壁,具体的にはテクノロジー障壁、交流機会障壁、革新障壁といった点に着目し、それらを乗り越えた職人を対象に実践知の適応過程を調査する。(1)新素材への漆塗り、(2)海外輸出に取り組む伝統織物、(3)照明器具への応用を試みる竹細工の三事例を通じて、個々の実践知の変容と継承、さらには後続世代との対話を通じた創発のメカニズムを分析する。最終的に三事例の比較から創発の支援方策を考察する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi