• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アート表現による若年者自殺対策の発展―実態調査・グループ・展示の複合アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25K06797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

大塚 尚  東京大学, 相談支援研究開発センター, 助教 (60735075)

研究分担者 穴水 幸子  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (60255544)
竹島 正  大正大学, 地域構想研究所, 教授 (20300957)
高野 明  東京大学, 相談支援研究開発センター, 教授 (50400445)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードアート / 表現 / グループ / 自殺対策 / 青年
研究開始時の研究の概要

我が国では青年の自殺対策が急務である。本研究では青年の自殺対策へのアート表現の援用可能性を詳細に検証し,表現活動への主体的関与や他者と共に創造する過程(co-creation)が持つ自殺予防効果を探るため,質的量的混合アプローチ研究を行う。
[A]青年の希死念慮の量的調査,[B]アート表現を用いた実践の訪問調査,[C]アート表現グループ,[D] 表現作品の展示の4つの研究から,青年の希死念慮の実態,アート表現の留意点と日本人青年に適したアプローチ,アート表現の自殺予防効果,制作者の主体的関与とco-creationの効果,作品展示の自殺のスティグマ低減効果等を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi