• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の心の健康:人生の統合とre-startを促すMemory Bookの小集団介入の方法論確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K06816
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関志學館大学

研究代表者

飯干 紀代子  志學館大学, 人間関係学部, 教授 (80331156)

研究分担者 泓田 正雄  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (10304552)
前野 明子  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (30883516)
志賀 希子  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (50967784)
松本 一記  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (60816502)
野元 明日香  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (80910108)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高齢者の心の健康 / 生涯発達心理学 / メモリーブック / 回想法 / ICT
研究開始時の研究の概要

超高齢社会において健康寿命の延伸は最優先の社会課題の一つである。本研究は、生涯発達心理学の観点から高齢者の心の健康に着目し、「Memory Book」を用いた小集団での介入を実施して効果を検証する。
「Memory Book」は「過去」「現在」「未来」から成り、人生を整理して新たな意味や価値を見出し、未来へのre-startを支える。個別の人生を尊重した、心の健康への新たな介入方法の創出と言える。 作成にあたってはICTや生成AIの活用による効率化を図る。
人生という極めて人間的でセンシティブな領域を心理専門職とテクノロジーがどう協働できるか、近未来の心理介入の方向性への基礎資料を提供する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi