• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレキシサイミアの内受容感覚に関する異分野融合型検証:臨床実践への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K06825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関大分大学

研究代表者

池永 恵美  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (50618072)

研究分担者 阿南 雅也  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (10517080)
村上 裕樹  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (40600325)
河野 伸子  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (70586198)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアレキシサイミア / 内受容感覚 / 臨床動作法
研究開始時の研究の概要

本研究課題ではアレキシサイミアの内受容感覚に着目する。アレキシサイミアの内受容感覚に関する先行研究では,内受容感覚知覚の正確性の低下が指摘されているものの,一貫した知見は得られていない。そこで本研究では,臨床動作法や漸進的筋弛緩法等,一部の心理療法では筋緊張や筋弛緩の感覚に焦点を当てることに着目し,筋感覚という新たな観点から,アレキシサイミア傾向のある人の内受容感覚知覚の特徴や,臨床動作法やマインドフルネスによる介入が内受容感覚知覚に及ぼす影響について検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi