• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員の依存性からみた教育相談ケース会議での介入の方略

研究課題

研究課題/領域番号 25K06828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関会津大学

研究代表者

小川 千里  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (90340760)

研究分担者 煙山 千尋  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (10615553)
塩谷 剛  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (80711100)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード教員の依存性 / 教育相談 / 解決志向チーム会議 / チーム援助 / 組織改革
研究開始時の研究の概要

近年、子どものメンタルヘルスの危機的状況が報じられ、スクールカウンセラー(以下,SCと称す)と教員の連携が重要視されている。応募者は、教育相談ケース会議での連携拡充に「解決志向チーム会議」(佐藤、2021)の導入を推進してきたが、その定着困難の背景に教員の依存性があり,教員らが他者に依存的で、自己主張しない様が浮き彫りになった。本研究は、教員の依存性とチーム援助の停滞メカニズム、およびその介入の方略について、定量的調査(教員の依存性とチーム援助の停滞に関する調査)、定性的調査(「解決志向チーム会議」継続者への縦断調査・その他の教員への新規調査)により検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi