• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チック症のこどもたちに心理療法を導入するための客観的基準確立に向けた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

井上 建  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00531732)

研究分担者 伊藤 大幸  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (80611433)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードチック症 / 心理療法
研究開始時の研究の概要

チック症は生活の質(QOL)に重大な影響を及ぼすことがある。しかし「治療開始の客観的な基準」は確立されていない。本研究では以下の方法により、チック症の客観的な治療開始の基準を導出する。

Ⅰ.【評価項目の選定】 申請者が実施したランダム化比較試験の結果を二次解析することにより本研究で使用する尺度と使用方法を選定する。
Ⅱ.【心理療法の実施およびデータ収集】 目標対象者100人にCBITを実施し、治療開始前、終了後、終了から1か月後の計3回評価を行う。
Ⅲ.【解析と検証】Ⅱで収集したデータについて、重回帰分析、ROC曲線分析を用いて「客観的な治療開始基準」を導出する。さらに導き出した基準の検討も行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi