研究課題/領域番号 |
25K06840
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 中京学院大学短期大学部 |
研究代表者 |
江畑 慎吾 中京学院大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (10823627)
|
研究分担者 |
本田 真大 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40579140)
勝又 陽太郎 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30624936)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 自殺予防教育 / SOS教育 / 不登校 / 生徒 / 保護者支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本邦における子どもの自殺は社会問題となっており、学校現場では自殺予防教育(SOSの出し方に関する教育)の実施が強く推奨されている。ただ、不登校状態にある生徒は、これらの予防教育を受けることが困難な状況とも言える。 不登校は自殺のリスク因子になりうることを考えれば、不登校生徒を対象とした自殺予防教育の重要性は論を俟たない。そこで、本研究は、ICTを活用し、不登校生徒が自宅等で受講できる新たな自殺予防教育プログラムを開発することを目的とする。 作成されたプログラムについては、課題点などを修正しつつ、複数回にわたり効果検証を行うことで、エビデンスと汎用性を兼ね揃えたプログラムの開発を目指す。
|