• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知機能検査を用いた前頭葉機能の水準評価の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25K06843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

福榮 太郎  横浜国立大学, ダイバーシティ戦略推進本部, 准教授 (10638034)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード認知機能検査 / 前頭葉機能 / FBI / TAT / FAB
研究開始時の研究の概要

本研究は,認知機能検査を用い,アルツハイマー病,レビー小体病,前頭側頭型認知症の鑑別を試みる。また高次脳機能を司る前頭側頭葉機能の障害は,日常的な行動の変化,つまり症候学的変化が先行する。本研究では,Kerteszら(1997,2000,2003)によって作成された前頭側頭葉機能の症候学的評価を行えるFrontal Behavioral Inventory(FBI)を用い,FBIの我が国における信頼性・妥当性について検討を行い,FBIで評定した症候学的変化が既存の認知機能検査とどのような関連があるかについて検討を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi