• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害のある大学生の修学から就労定着までのシームレスな支援の実現に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25K06852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関中央大学

研究代表者

山科 満  中央大学, 文学部, 教授 (40306957)

研究分担者 番園 寛也  中央大学, ダイバーシティセンター, 嘱託職員 (10985485)
高口 僚太朗  長岡技術科学大学, 男女共同参画推進室, 特任講師 (80824341)
菊地 創  愛知県立大学, 教育福祉学部, 講師 (90965352)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード発達障害 / 大学生 / 就労支援 / 自己理解 / 支援者
研究開始時の研究の概要

発達障害のある大学生・卒業生および、その人を直接支援する(した)学内外の支援者、企業の人事担当者まで対象として、面接調査を行う。つまり1人の大学生・卒業生を追跡調査し、かつその時々で支援する関係者全体から聞き取り調査を行う。この調査を数十例積み重ねることによって、発達障害のある大学生が、修学から就労定着に至るまでに必要な支援の本質と、就労定着に至るまでに必要な当事者の自己理解の深化・発展を促す要因を明らかにする。
平行して、発達障害のある大学生の就労準備性や就労定着可能性を予測する指標を見いだすための量的研究を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi