研究課題/領域番号 |
25K06858
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
馬場 天信 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (00388216)
|
研究分担者 |
興津 真理子 同志社大学, 心理学部, 教授 (60326478)
金政 祐司 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (70388594)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | アレキシサイミア / メンタライゼーション / 夫婦関係 / 感情処理 / 縦断研究 |
研究開始時の研究の概要 |
アレキシサイミア傾向者の関係性の障害に着目し、アタッチメント・スタイルおよびメンタライゼーション機能が、他者との関係性や関係性の相互性を媒介してどのように精神的・身体的健康に影響を及ぼすのかについて縦断調査研究でその因果関係を明らかにすることを大目的としている。メンタライゼーション機能は、心理療法介入の鍵変数であることが示唆されており、その関心はアレキシサイミア研究においても同様である。大学生と成人夫婦を対象に、アレキシサイミア、アタッチメント・スタイル、関係性の相互性やメンタライズ機能の心身の健康に対する因果関係を縦断研究で明らかにし、介入プログラム開発可能性を高めることができる。
|