研究課題/領域番号 |
25K06871
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
黒川 嘉子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (40346094)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 乳児-父親 / 乳幼児心理臨床 / メンタルヘルス / 産後うつ / 情緒的関わり合い |
研究開始時の研究の概要 |
近年、わが国でも男性の育児休業取得が推奨され、生後1年未満の子どもの養育に関わる父親の存在感は大きくなっているが、父親も産後うつを発症することが明らかになった。父親も含めた周産期から乳児期の親子に対するメンタルヘルスケアは重要な課題である。 本研究では、乳児期に特徴的な「泣き」と「表情・視線」をテーマにして、父-子の二者関係や、父-母-子の三者関係における情緒的関わり合いがどのようなものか、その実態を捉える。 乳幼児心理臨床において暗黙裡に前提とされてきた母子の二者関係との異同や、乳児期からの三者関係が子の社会的情緒発達にどのように作用するのか、関係性の多様化に向けて検討する。
|