研究課題/領域番号 |
25K06872
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
谷渕 真也 香川大学, 医学部, 准教授 (90583071)
|
研究分担者 |
飯田 敏晴 駒沢女子大学, 共創文化学部, 准教授 (50637923)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 多文化コンピテンス / 文化的謙虚さ / 尺度開発 / 心理支援評価モデル |
研究開始時の研究の概要 |
わが国は外国人労働者の受け入れを推進しており,増加する在留外国人の心理社会的適応の課題に対応すべく,公認心理師による多文化心理支援への社会的要請が高まっている。しかし,現時点ではその教育・訓練・実践の基盤となる心理支援の評価モデルが確立されていない。そこで本研究では,次の3点の特色をもつ多文化心理支援評価モデルを開発する。①米国の先進的な「文化的謙虚さ (多文化に触れる際の自己省察,敬意や開かれた態度)」の理論を活用,②日本固有の文化的・社会的特性を考慮したモデルを構築,③養成課程と臨床現場の両方で実用できるモデルを精緻化。これにより,日本の多文化共生社会における心理支援の質の向上を目指す。
|