研究課題/領域番号 |
25K06879
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
谷本 拓郎 佛教大学, 教育学部, 准教授 (50908358)
|
研究分担者 |
畑野 快 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (50749819)
浦田 悠 大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (90553834)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | マインドフルネス / トラウマ / ヨガ / 非行・犯罪 |
研究開始時の研究の概要 |
再犯・再非行の抑止は我が国の喫緊の課題である。少年院等では抑止の一手法としてマインドフルネスが導入され,非行少年の自他への安心感・信頼感を醸成するとともに,他者への配慮の意識や社会適応意欲を向上させ,再犯・再非行に結び付く心理社会的問題の改善を試みている。しかし,これまでのマインドフルネスの指導には,逆境的小児期体験に伴うトラウマ症状など非行少年特有の課題が考慮されていない。トラウマに関する見識を欠いたマインドフルネスの実践は二次的トラウマを形成し,非行のリスクを増大する可能性がある。そこで,トラウマ・センシティブ・マインドフルネスの導入により,トラウマの解決及び再犯・再非行の防止を目指す。
|