研究課題/領域番号 |
25K06886
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 西九州大学短期大学部 |
研究代表者 |
清水 陽香 西九州大学短期大学部, その他部局等, 講師(移行) (30851414)
|
研究分担者 |
阿部 夏希 長野大学, 社会福祉学部, 准教授 (90897612)
戸谷 彰宏 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 特任助教 (90984857)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 孤独感 / 社会的孤立 |
研究開始時の研究の概要 |
社会的孤立や孤独は死亡リスクを高める。Covid-19パンデミック以来、孤立や孤独の問題は深刻化し社会全体の喫緊の課題となっている。大学入学や就職といった生活移行期にこれらの問題は生じやすいが、実際にその時期にどのように孤独や孤立感が変動するのかは明らかになっていない。本研究は、そうした時期に1週間ごとの繰り返し調査を行い、移行期における個人の孤立や孤独の変動過程を明らかにする。加えて抑うつも同時に測定し、孤独や孤立との関連を検討することで、適切な介入のタイミングを検討した上で、移行期の不適応を予防する介入手法の提案も行う。
|