• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠中の見張り番機構に関する機能的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K06897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関広島大学

研究代表者

小川 景子  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (70546861)

研究分担者 角 幸頼  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10772923)
角谷 寛  滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (90362516)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード睡眠 / 寝つき / 意識 / ポリグラフ測定 / K-complex
研究開始時の研究の概要

寝たいのになかなか寝つけない,やっと寝つけても何度も目が覚めてしまうといった不眠症に悩まされている日本人は5人に1人ともいわれている。睡眠には眠りを継続する睡眠維持機能と覚醒を誘発する機能があり,それを判断する外界のモニタリング機構(見張り番機構) が睡眠の調整を行っている。本研究では,不眠症はこの見張り番機構に歪みが生じているために生じるのではないかと仮説を立て,不眠症に関連する見張り番機構の機能を睡眠段階2で生じるK-complexをもとに検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi