• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地図の種類と存在が記憶・感性・経路選択に与える影響:実空間実験を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K06905
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関阪南大学

研究代表者

杉本 匡史  阪南大学, 国際学部, 准教授 (50761342)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード空間認知 / スマホ地図 / 記憶 / デジタル機器 / 経路探索
研究開始時の研究の概要

本研究では、自由に経路を選択できる状況として観光場面に着目し、スマートフォン地図や紙地図に加えて、「移動中に地図が存在すること自体」が移動者の認知・感性・意思決定に与える影響を明らかにすることを目的とする。指定された経路に沿った移動ではなく、自ら経路を選択する判断過程も含めた心的プロセス(以下「自由移動」)として観光場面を捉え、空間に対する記憶、感性評価、意思決定の3側面から総合的に分析を行う。具体的には、自由移動における地図の種類や存在が、認知や感性に与える短期的・長期的影響を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi