• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Parabolic構造を持つ非球形多様体のトポロジーと幾何的変換群

研究課題

研究課題/領域番号 25K06983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

神島 芳宣  東京都立大学, 理学研究科, 客員教授 (10125304)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードParabolic G-構造 / 四元数contact-構造 / Reeb 群 / Standard CR-多様体 / Standard qc-多様体
研究開始時の研究の概要

古典的パラボリック-構造から現れる四元数コンタクト多様体(略してqc-多様体)Mのトポロジーと幾何(リーマン構造,幾何的変換群)を研究する.このqc-構造を保つ変換群Aut(M)はリー群の構造をもつ.qc-多様体M上にはコンタクト1-形式から定まるReeb場の三つ組
R=<A_1,A_2,A_3>が一意的に存在するが,RがAut(M)の部分群になるときのMのトポロジーの決定が我々の着眼点である.MがコンパクトならばRはS^3かT^3のいずれかに同型で,S^3のときはMは3-佐々木多様体.T^3のとき,さらにMが非球形多様体ならば四元数Heisenberg冪零リー群の商空間になることを観察する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi