• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Lefschetz fibrationを用いた4次元トポロジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K07003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

門田 直之  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (60611986)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードLefschetz fibration / Kirby diagram / mapping class group
研究開始時の研究の概要

4次元多様体は0ハンドル, 1ハンドル, 2ハンドル, 3ハンドル, 4ハンドルと呼ばれるもので分解される. 閉4次元多様体が1,3ハンドルを持たなければ単連結であることが従うが, その逆, つまり単連結な閉4次元多様体が1,3ハンドルを持たないかどうかは未解決問題である. Lefschetz fibrationという構造をもつ4次元多様体に対し, この未解決問題が成り立つかどうかを調べていく. また, Lefschetz fibrationの構造をもつ4次元多様体を写像類群を用いて大量に構成し, その4次元多様体の2種類の不変量の分布を調べたり, ファイバー和分解不可能性について調べる.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi