• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラグランジュ切断のフレアーホモロジーと標準基底

研究課題

研究課題/領域番号 25K07019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関明治大学

研究代表者

野原 雄一  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (60447125)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード旗多様体 / ミラー対称性 / フレアーホモロジー / 標準基底
研究開始時の研究の概要

複素半単純リー群の任意の既約表現は、旗多様体上の正則直線束の正則切断の空間として得られる。ミラー対称性(超弦理論で発見された複素幾何とシンプレクティック幾何の間の双対性)のもとで、この正則切断の空間(より一般に連接層のコホモロジー)は、ミラー多様体上のあるラグランジュ部分多様体に対するフレアーホモロジーと同型になると期待される。フレアーホモロジーは(良い状況では)ラグランジュ部分多様体の交点から定まる自然な基底を持つ。本研究では主に特殊線形群の場合に、このフレアーホモロジーの基底と、柏原、Lusztigにより導入された既約表現の(双対)標準基底の関係について調べる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi