• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代数幾何の階層構造とトポロジー,複素幾何との関係

研究課題

研究課題/領域番号 25K07020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関大和大学

研究代表者

南 範彦  大和大学, 理工学部, 教授 (80166090)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2029年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード高次余次元双有理不変量 / コホモロジー / サイクル写像 / 整ホッジ予想
研究開始時の研究の概要

多変数多項式の共通零点として定義される代数多様体は,数学のみならず多くの理系分野に登場する,極めて基本的な研究対象ですが,一般には「双正則代数幾何」として直接に扱うのが極めて困難なため,同一視を適当に緩めて考えた「双有理代数幾何」としての研究が精力的に行われ,多くの実りある結果が得られてきました.

本研究では,この「双有理代数幾何」と「双正則代数幾何」を階層的に補間する,「高次余次元双有理代数幾何」に取り組みます.代数幾何,トポロジーに現れる多くの ”コホモロジー的”量に対して,「高次余次元双有理代数幾何」の”不変量”としての解釈を与えることを,最大の目的とします.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi