• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チタン酸ストロンチウム電場誘起伝導表面における極性超伝導の解明と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25K07197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関東北大学

研究代表者

野島 勉  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (80222199)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード超伝導 / 極性超伝導 / 2次元電子系 / 超伝導と強誘電の共存
研究開始時の研究の概要

本研究ではSrTiO3電場誘起伝導表面に発現する、電気極性を持った超伝導状態(極性超伝導状態)の存在およびその物理描像を明らかにするとともに、従来にない超伝導の機能を開拓する。具体的には電流方向、磁場方向をベクトル的に変化させ、発生する高調波電圧ベクトルを測定する手法を駆使して電気分極の大きさと方向を同定し、これに基づく超伝導状態での異方的磁場中輸送特性より極性超伝導状態の具体的なモデルを提案する。その後、この系の特殊な電気分極を利用することにより、面内磁場による面直磁束誘起現象を創出するとともに、電気分極の人工制御にも挑戦する。以上より極性超伝導の物理学の大幅な進展を図る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi