• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超伝導密度汎関数理論に基づく第一原理超伝導物質解析の適用範囲拡大

研究課題

研究課題/領域番号 25K07220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

河村 光晶  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30760574)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード超伝導 / 第一原理計算 / 電子-フォノン相互作用 / スピン揺らぎ
研究開始時の研究の概要

超伝導密度汎関数理論に基づく超伝導現象の第一原理計算による研究では、これまで研究対象は従来型超伝導体のバルク完全結晶に限られていた。本研究ではその適用範囲を広げるべく、現在の理論で精度良く取り扱える物質・系の範囲がどの程度であるかを明確に切り分け、新たにターゲットとなる対象を取り扱えるよう理論的改良を行い、新たな手法を応用した研究を行う。新たな超伝導密度汎関数理論による研究対象として、銅酸化物・鉄系の非従来型超伝導体、界面・表面での超伝導現象、そして不純物や欠陥を含んだ系や準周期系を考えている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi