• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電磁プローブ・非平衡揺らぎを用いたQCD臨界点の理論的探求

研究課題

研究課題/領域番号 25K07316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関新潟大学

研究代表者

本郷 優  新潟大学, 自然科学系, 助教 (10779656)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードQCD臨界点 / クォーク・グルーオン・プラズマ / 動的臨界現象 / 電磁プローブ / 流体揺らぎ
研究開始時の研究の概要

量子色力学(QCD)により記述されるクォーク・グルーオン多体系は,高温・高密度環境で多様な物質相を実現する.初期宇宙にも存在したとされるこのQCD物質の相構造を解明するため,重イオン衝突実験によって超高温状態におけるクォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)の研究が進んでいる.しかし,QCD相図に予想される臨界点の存在はいまだ確立していない.本研究では,電磁放射や密度揺らぎなどの物理量に着目することで,臨界ダイナミクスに起因する特徴的なシグナルを理論的に解析する.これにより,QCD臨界点の探索に貢献する新たな理論的枠組みを構築し,今後の重イオン衝突実験の解析指針を提供することを目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi