• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュートリノ-原子核反応実験のための原子核乾板自動現像装置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K07340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関日本大学

研究代表者

三角 尚治  日本大学, 生産工学部, 教授 (80408947)

研究分担者 松尾 友和  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 研究員 (70969906)
三木 久美子  日本大学, 生産工学部, 准教授 (90190610)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード原子核乾板 / ニュートリノ / 自動化
研究開始時の研究の概要

素粒子のひとつであるニュートリノの特性を研究する物理学実験がある。そこで使用される検出器のひとつに原子核乾板があり,それは極めて優れた位置分解能を3次元的にもち,荷電粒子の飛跡をすべて蓄積できる。その粒子飛跡の測定には,高速自動飛跡読取装置が開発されたことによりスキャン時間の大幅な短縮が実現された。すると,解析全体の課題として,原子核乾板の現像工程の効率化が問題となり,この問題の解決が急務となってきた。この現像時間の短縮が実験全体の解析スピードの短縮につながることになるため,本研究では,自動化装置の研究を行うことにより現像工程を効率化し物理学実験全体の時間短縮を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi