• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原始星周りに形成される円盤構造の系統的探究 -低質量星から大質量星まで-

研究課題

研究課題/領域番号 25K07367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関京都大学

研究代表者

大屋 瑶子  京都大学, 基礎物理学研究所, 講師 (00813908)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード星形成 / 惑星系形成 / 星間物質 / 電波天文学
研究開始時の研究の概要

恒星とその周りでの惑星系の形成過程の理解は、我々が住む太陽系の起源の理解に直結する点で、天文学・宇宙物理学・惑星科学の基幹的な研究課題の一つである。その中で、原始星の成長、および、惑星系の母体となる円盤構造の形成には、角運動量輸送という基本的物理過程が関わっていると考えられる。本研究課題では、幅広い質量をもつ統計的数の原始星天体を解析し、角運動量分配の視点から、円盤構造形成を支配する物理的要因の理解と、さらには、星の質量の起源の研究を大きく進展させる。申請者が開拓してきた化学診断の手法と機械学習の手法を活用し、多くの天体の解析を効率よく進める。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi