• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙史における星形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K07369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関九州大学

研究代表者

町田 正博  九州大学, 理学研究院, 教授 (10402786)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード星形成 / 磁気流体 / 原始惑星系円盤 / ジェット / 初期宇宙
研究開始時の研究の概要

分子雲コアから星が誕生するまでの計算を行う。また、分子雲コアが持つ金属量と背景の宇宙線強度をパラメータとする。磁場の散逸を計算するために磁気散逸係数を求める必要があるが、これは事前に1zone計算を実行し、密度、温度、磁気散逸係数を求めテーブルを作成する。計算の初期条件として重力と圧力勾配力でつりあったボナーエバート球を採用する。原始星を空間分解するため、最も解像度のよいセル幅は1au以下に設定する。計算結果を解析して、原始星質量、半径、原始星周囲にできる円盤の物理的特性、光速度ジェットと低速度アウトフローの駆動の有無、予測される星形成効率などを調べて宇宙の各時代における星形成過程を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi