• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代銀河研究のための基礎:一酸化炭素輝線比の分布解明によるガスの精密定量

研究課題

研究課題/領域番号 25K07371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関工学院大学

研究代表者

小麥 真也  工学院大学, 教育推進機構, 准教授 (90548934)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード近傍銀河 / 星形成 / 一酸化炭素輝線
研究開始時の研究の概要

銀河の基本的な量である水素分子ガスを様々な環境下で正確に定量するため、一酸化炭素の輝線比の値が銀河面内でどのように分布するかを調べる。理論的には、一酸化炭素輝線比は局所的な温度や密度によって変化する。一酸化炭素輝線を用いた水素分子ガス質量の推定はこの比によって数倍変化し得るため、銀河を空間分解した研究を今後進めていく上では決定的なボトルネックになる事がわかっている。本課題ではすでに申請者らが取得したデータを利用して、様々な形態・質量の銀河に対して中心核、渦状腕、棒構造、円盤外縁といった大局的構造から個別の星形成領域、渦状腕の上流下流のような細かな構造まで輝線比がどう変化するかを系統的に調べる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi