• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷の昇華・再凝縮が生み出す木星型惑星

研究課題

研究課題/領域番号 25K07383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

城野 信一  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20332702)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード木星型惑星 / 圧力バンプ / 再凝縮 / ダストアグリゲイト
研究開始時の研究の概要

古典的な惑星形成モデルでは,木星型惑星の形成時間が長くなりすぎるという問題があります.形成時間を短くするには,局所的に惑星の材料を集中させる必要があります.H2Oといった氷が主成分の固体粒子は氷の昇華温度に応じて原始惑星系円盤の決まった場所で昇華・再凝縮します.再凝縮が起こると微粒子が大量に生成され,ガスの電離度を変化させることで局所的に惑星の材料を集中させることにつながります.このプロセスで木星型惑星の形成時間がどの程度になるのかを明らかにします.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi