• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習による電離圏長期観測データの整備と国際標準経験モデルへの寄与

研究課題

研究課題/領域番号 25K07386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

横山 竜宏  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (30397525)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード電離圏 / イオノゾンデ / 機械学習 / IRIモデル
研究開始時の研究の概要

GPS等を利用した衛星測位は日常生活に欠かせないものとなっている。自動車やドローンの自動操縦やスマート農業等の非常に高い精度が要求されるサービスにおいて、電離圏の影響による測位誤差の補正は非常に重要である。本研究では、信楽MU観測所において約40年間にわたって蓄積されてきた電離圏観測データを機械学習技術によってデータベース化し、得られたデータを国際標準電離圏モデルに組み入れることで、アジア地域における電離圏モデルの予測精度を高め、精密測位サービスの精度向上に寄与する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi