• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本周辺における低気圧クラスタリングの実態と極端気象への影響

研究課題

研究課題/領域番号 25K07406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

栃本 英伍  気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 研究官 (40749917)

研究分担者 新野 宏  東京大学, 大気海洋研究所, 名誉教授 (90272525)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード温帯低気圧 / 前線 / 低気圧クラスタリング
研究開始時の研究の概要

日本付近では総観規模(水平スケールが約3000-5000km程度)の温帯低気圧は、通常数日から1週間程度の周期で発生・発達しながら通過するが、より短い期間に、同じような場所で連続的に低気圧が通過する「低気圧クラスタリング」が生じることがある。日本付近を含む北太平洋域における低気圧クラスタリングの実態は十分に理解されていない。本研究は、まず日本付近を含む北太平洋域における低気圧クラスタリングの実態を解明する。続いて、低気圧クラスタリングが起こる要因をマルチスケールの観点で明らかにするとともに、低気圧クラスタリングと日本付近で発生する大雨・集中豪雨等の極端気象との関連を明らかにする研究を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi