研究課題/領域番号 |
25K07415
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 東京科学大学 |
研究代表者 |
神田 径 東京科学大学, 総合研究院, 准教授 (00301755)
|
研究分担者 |
成田 翔平 東京科学大学, 総合研究院, 助教 (10881047)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 火山熱水系 / 熱衛星画像 / SAR衛星画像 / 噴火 / 活動指標 |
研究開始時の研究の概要 |
突発的水蒸気噴火による火山災害を軽減するためには、その発生場である火山体浅部熱水系の状態を逐次把握する必要がある。本研究は、2000年以降に水蒸気噴火または噴火未遂が観測された3火山を対象に、衛星から撮像された熱赤外線放射画像データを解析し、火山活動の前後に熱的な状態変化があったのかどうかを検証する。また、近年いくつかの火山の活動活発化の際に地盤隆起を検出している合成開口レーダーデータの時系列干渉解析を行い、熱異常の時系列変化と比較する。その上で、この熱異常が、火山体浅部熱水系の状態を反映する新たな指標となりうるかどうか、熱水系卓越火山の活動評価に有効な方法かどうか、について検討する。
|