研究課題/領域番号 |
25K07417
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
佐野 晋一 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (50823259)
|
研究分担者 |
立石 良 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (30823322)
岩井 裕正 京都大学, 工学研究科, 准教授 (80756908)
ジェンキンズ ロバート 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (10451824)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 海底地すべり / 津波 / 令和6年能登半島地震 / 富山湾 / 水中ドローン |
研究開始時の研究の概要 |
令和6年能登半島地震の際に,富山湾南部において,海底地すべりにより引き起こされた津波の存在が推定され,この海底地すべりや津波により,漁業設備などに多大な被害が発生したとされるが,実際には被害の要因やメカニズムは不明のままとなっている.本研究では,津波を引き起こした可能性がある海底地すべり(崩壊)地形について,水中ドローンを用いた現地調査を行い,崩壊物や崩壊規模,移動様式などを把握した上で,海底地すべりや津波のシミュレーションを実施し,観測された津波データと比較することで,海底地すべりに由来する津波の実体に迫り,津波被害や漁業被害の実態解明の一助とするとともに,将来のリスク予測につなげる.
|