研究課題/領域番号 |
25K07425
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
松原 誠 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 巨大地変災害研究領域地震津波複合災害研究部門, 主任研究員 (00500753)
|
研究分担者 |
佐藤 比呂志 東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (00183385)
橋間 昭徳 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90600461)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 地震波トモグラフィー / 地震波速度構造 / 地震発生層 / 起震応力 / 起震リスク |
研究開始時の研究の概要 |
関東下の太平洋・フィリピン海プレートは沈み込む前の伸張場や沈み込み後の変形によりM7程度の地震を起こす多くの断裂等が形成されている。これらの断裂の断層面としての再活動である首都直下地震の起震リスクの評価では、構造の特徴の考慮が重要である。本研究では、首都圏の稠密な地震観測網から高精度な三次元地震波速度構造モデルを構築し、沈み込む前の構造情報から地震学的解析のみで深部に沈み込んだ両プレート内での断裂や断層の位置を特定し、発震機構解等を考慮して断層モデルを構築する。3次元粘弾性モデルに基づき沈み込んだプレート内部応力場をモデル計算し地震を起こしやすい断層を抽出し、首都直下の起震リスクを評価する。
|