• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山性湖沼の炭素レザボア年代を指標とした噴火に伴う火山ガス拡散放出の時系列復元

研究課題

研究課題/領域番号 25K07431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関山梨県富士山科学研究所

研究代表者

山本 真也  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50526754)

研究分担者 横山 祐典  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
太田 耕輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 産総研特別研究員 (00984519)
多田 賢弘  千葉工業大学, 地球学研究センター, 研究員 (80909565)
鈴木 健太  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教 (40913629)
多田 隆治  千葉工業大学, 地球学研究センター, 嘱託主席研究員 (30143366)
香月 興太  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (20423270)
山田 桂  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (80402098)
林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (60636067)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード湖沼堆積物 / 放射性炭素 / 火山ガス / リザーバー年代
研究開始時の研究の概要

火山活動に伴う土壌からの二酸化炭素(CO2)の拡散放出は、地下深部でのマグマの移動を捉える上で重要な指標である。世界各地の島弧火山での観測結果は、土壌からのCO2放出量が噴火に先立ち増加することを示しているが、実際の観測例は限られている。本研究では、火山性湖沼の堆積物コア中の脂肪酸・大型花粉の放射性炭素同時分析により、湖水中の溶存無機炭素の14C年代の時系列変動を明らかにし、過去の噴火に伴う中長期的(数十から数百年)な火山性CO2の放出量、放出パターンの復元を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi