• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小さなスロー地震は、特徴的なサブ波長構造の中で発生する普通地震か?

研究課題

研究課題/領域番号 25K07446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

藤 亜希子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 特任研究員 (70587344)

研究分担者 平井 敬  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (00708373)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード南海トラフ / 微動 / スロー地震 / 超低周波地震 / DONET
研究開始時の研究の概要

スロー地震は、普通地震と同様の断層の固着・すべり現象である。それには地震計で観測される微動やVLFEと、測地学的に観測されるスロースリップが含まれる。地震学的スロー地震は普通地震と比べシグナル継続時間が長く低周波数成分に卓越する。測地学的スロー地震はサイズと震源継続時間の関係が普通地震とは全く異なる。これまで、スロー地震現象は小さなものを含めて共通の支配プロセス下にあり、普通地震とは震源過程が異なると考えられてきた。本研究では、震源近傍構造に着目し、日本の誇る海底地震計観測網の近地記録を利用して、小さな地震学的スロー地震が異常構造の中で発生する普通地震である可能性を調査する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi