研究課題/領域番号 |
25K07466
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17050:地球生命科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
栗原 敏之 新潟大学, 自然科学系, 教授 (10447617)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 古生代 / Late Paleozoic Ice Age / 海洋環境変動 / 生物礁 / プランクトン生態系 |
研究開始時の研究の概要 |
後期古生代の大氷河期終焉に伴う温暖化と海水準変動様式の変化が,どのような現象を起こし,どのような過程で進行したのか,特に遠洋域の生物礁やプランクトン生態系からその影響を解読することを目的とする.秋吉帯青海石灰岩とその周辺の珪質堆積物を対象に,石灰岩のボーリングコア試料では層序と微岩相,炭素・酸素同位体比,微量・希土類元素組成を解析し,LPIA末期の海洋環境の変動を明らかにする.珪質岩では,粘土岩からチャートへの岩相変化の年代と環境変動の関係性に注目し,氷河期から温暖期への転換期における放散虫を主とするプランクトン生態系の変化を把握し,その過程を理解する.
|