• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本沿岸域における十~百年規模変動解明に向けた新たな冬季モンスーン指標の適用

研究課題

研究課題/領域番号 25K07469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

高田 裕行  福井県立大学, 恐竜学部, 教授 (80423268)

研究分担者 西 弘嗣  福井県立大学, 恐竜学研究所, 教授 (20192685)
佐川 拓也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (40448395)
瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
辻本 彰  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60570554)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード冬季モンスーン / 若狭湾 / 酸素安定同位体比分析 / 対馬海流 / 微量元素分析
研究開始時の研究の概要

冬季モンスーン(冬季の北西季節風)は、日本列島に降雪をもたらす上に、日本海の深層循環にも重要である。
本応募では、二枚貝殻の酸素安定同位体比を用いた新たな指標で、日本海沿岸域における冬季モンスーンの長期変動を、十-百年スケールで捉える。
冬季モンスーンに伴う積雪等を考える上でも重要な対馬海流の変動を、有孔虫殻Mg/Ca比古水温から検討する。
以上から、過去2千年間の冬季モンスーン長期変動の記録を取得し、冬季モンスーンが強化される気象条件(偏西風の蛇行など)について、解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi