研究課題/領域番号 |
25K07474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17050:地球生命科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
齋藤 めぐみ 独立行政法人国立科学博物館, 生命史研究部, 研究主幹 (40455423)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 珪藻 / プランクトン / 細胞サイズ / 新生代 / 深海掘削 |
研究開始時の研究の概要 |
世界各地の海底から採取された微化石標本の国際的な標準標本群であるMRCコレクションを用いて、過去3500万年間の円盤型珪藻の細胞サイズを測定し、その変化を明らかにする。この期間の地球環境を大まかに述べれば、南極氷床が発達するのにともなって寒冷化が進行した。一方で、一時的に温暖になった時代も知られている。このような環境変化に対して、植物プランクトンである珪藻の細胞サイズが減少したという仮説が提唱されており、この仮説を本研究で測定された実証的なデータで検証する。
|