• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒子法とサロゲートモデル統合解析手法による転がり軸受まるごとシミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K07562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

根岸 秀世  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究領域主幹 (20568208)

研究分担者 近藤 雅裕  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (10589295)
雨川 洋章  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (20533607)
間庭 和聡  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (90747958)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード転がり軸受 / CFD / 粒子法 / サロゲートモデル / 丸ごと解析
研究開始時の研究の概要

本研究では、複雑形状や剛体運動の扱いが容易で固体/液体/気体を統一的な計算原理で扱うことが可能な粒子法を採用し、計算コストが課題となる部分は機械学習によるサロゲートモデルを導入することで、転がり軸受内のマルチスケール・マルチフィジックスを考慮可能な軸受まるごとシミュレータを世界に先駆けて開発する。これにより軸受内全体の潤滑膜を把握・制御し、省資源・省エネルギー化に資する軸受設計・運用方法の提案を実現する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi