研究課題/領域番号 |
25K07625
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分19020:熱工学関連
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
福江 高志 金沢工業大学, 工学部, 准教授 (80647058)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 脈動流 / 伝熱促進 / 強制対流沸騰 / 限界熱流束 / マイクロ熱交換器 |
研究開始時の研究の概要 |
自然界に広くみられる「脈を打つ流れ」の活用により,強制対流沸騰冷却でも性能限界に影響する限界熱流束 (CHF) の向上メカニズムを解明し,マイクロ熱交換器への応用を図る.脈を打つ流れ (脈動流)や間欠的な非定常流れは,血液の流れや間欠泉,魚の泳動作で発生する逆カルマン渦列など,自然界において広くみられ,流体や熱の輸送に良好な効果があることが明らかになっている.そこで,強制対流沸騰の伝熱性能の向上に向け,脈動流による限界熱流束の向上を実現するための伝熱促進体の配置や寸法,流れの慣性力の強さ,脈動の誘起法を詳細に探査し,脈動流の制御指針を構築する.次世代冷却システムの選択肢としての提案を目指す.
|