研究課題/領域番号 |
25K07809
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21040:制御およびシステム工学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
杉本 謙二 南山大学, 理工学部, 教授 (20179154)
|
研究分担者 |
小蔵 正輝 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10800732)
潮 俊光 南山大学, 理工学部, 教授 (30184998)
花田 研太 舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80783703)
片山 仁志 滋賀県立大学, 工学部, 教授 (20268296)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 信号損失 / 切替系 / マルチエージェントシステム / フィードフォワード制御 / 学習制御 |
研究開始時の研究の概要 |
遠隔でモノを動かすための基盤技術として、計測や通信の品質保証がない環境下でのネットワーク化制御系の設計手法を開発する。複数の移動体からなる群に対して、相互のセンサ情報のフィードバックに加えて目標指令値のフィードフォワード制御も導入し、精密な動作をオンライン調整により達成する多自由度学習制御系の設計を目指す。さらに、通信路の一部に短時間の障害が生じても切れ目なく学習が続けられる切替機構を提案する。その有効性を水中ドローン、および小型移動ロボットによるフォーメーション実験によって検証する。
|