研究課題/領域番号 |
25K07826
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21050:電気電子材料工学関連
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
西川 宏之 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40247226)
|
研究分担者 |
プッタラクサ ニテイポン 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (10700031)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | マイクロプラスチック / ナノプラスチック / 誘電泳動 / 陽子線描画 |
研究開始時の研究の概要 |
海洋プラスチックごみは海洋環境中を漂う過程で紫外線や波浪による作用により5mm以下のマイクロプラスチック(MP)に微細化し、さらに微細化した数百μm未満のスーパーマイクロプラスチック(SMP)および数百nm未満のナノプラスチック(NP)は、海洋でのネットのけん引による従来法での捕集は困難である。これらのSMPやNPは重金属等の有害物質輸送の媒介物として、水環境中での生態系への影響が懸念される。そのため可視化が困難なSMPやNPの動態の持続的なモニタリングは喫緊の課題である。本研究は環境MPの交流動電現象による簡易・迅速なモニタリング基盤の創成を目的とする。
|