• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RTR式原子状酸素支援MBE法によるフレキシブル酸化物半導体集積技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K07863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関山梨大学

研究代表者

村中 司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20374788)

研究分担者 鍋谷 暢一  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30283196)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード酸化亜鉛半導体/ZnO / 分子線エピタキシー法/MBE / ロール・ツー・ロール方式/RTR
研究開始時の研究の概要

本研究は、人体に無害で低温成膜が可能、電気伝導性に優れている性質を有する酸化亜鉛(ZnO)系半導体材料に着目して分子線エピタキシー法と原子状酸素ラジカル照射プロセスを利用した低損傷・低温成長が可能な独自のバッチおよびロール・ツー・ロール (RTR)式成膜プロセスを用いて、フレキシブル電子デバイスに応用可能なZnO系半導体デバイスならびにその集積化技術の開発を目指すものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi