• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルカリ活性材料ベースの高流動コンクリートの施工性と長期耐久性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K07893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

三村 陽一  呉工業高等専門学校, 環境都市工学分野, 准教授 (50509528)

研究分担者 野波 諒太  呉工業高等専門学校, 機械工学分野, 准教授 (70849562)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードアルカリ活性材料 / 高流動コンクリート / スランプフロー / 凝結時間 / 力学特性
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,セメントコンクリートに比べCO2排出量が非常に少なく,産業副産物を多量に使用できるアルカリ活性材料(AAM)コンクリートを対象とする.AAMコンクリートは多量の粉体を使用することによる高粘性が問題視されてきた.本研究では,その高粘性を材料分離抵抗性向上に活用し,施工の省力化を可能とする高流動AAMコンクリートの開発する.また,フレッシュ性状(粘性・流動性・材料分離抵抗性)や凝結時間(可使時間)に及ぼす使用材料や配合条件の影響を明らかするとともに,ひび割れの主たる原因である乾燥収縮の実測結果に基づいたひび割れ抵抗性の評価を行い,鉄筋と組み合わせた場合の鋼材の保護性能も検証する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi