研究課題/領域番号 |
25K07897
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22020:構造工学および地震工学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
原田 隆郎 茨城大学, 応用理工学野, 教授 (00241745)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 鋼製起伏ゲート / モニタリング / 一次スクリーニング / 更新 / マネジメント |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,橋梁などの道路構造物に比べて維持管理技術の適用が遅れている河川構造物の鋼製起伏ゲートを対象に,いつゲートを更新すれば良いかの更新マネジメント手法を確立する.まず,ゲートに損傷が生じているかを一次スクリーニングするために,ゲートの起伏動作が正常に行われているかを非接触でモニタリングするシステムを,動画データを用いたAI異常検知手法の適用より開発する.次に,ゲートの稼動性の観点でクリティカル部位となる扉体下部の複数のヒンジ支承部について,損傷状態と健全性の関係を把握し,一次スクリーニングとしてのモニタリング結果と損傷評価(健全度評価)結果から計画的更新の判断について検討する.
|