研究課題/領域番号 |
25K07902
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22020:構造工学および地震工学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
鈴木 啓悟 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (40546339)
|
研究分担者 |
内田 慎哉 富山県立大学, 工学部, 准教授 (70543461)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | PC鋼材 / モニタリング / 弾性波 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はポストテンション型プレストレストコンクリート(PC)橋梁の耐荷性能を保持するためのPC鋼材のリアルタイムモニタリング手法を確立する。リアルタイムモニタリング手法はPC鋼材の破断発生時、躯体表面を伝搬するガイド波を捕捉し、破断を即時検知する。モード抽出法とデータサイエンス法の両アプローチから技術を確立する。前者はガイド波の内ラム波のA0モードを抽出することで破断箇所を即時に特定する。後者はラム波の特徴である波形形状が時々刻々変容する特性を利用し、機械学習を主としたデータサイエンス手法による破断箇所特定も試みる。機械学習手法はセンサ数の低減が期待できる。
|