• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震直後の緊急車両の通行可能地図の作成と橋梁の不可視部分の被災推定

研究課題

研究課題/領域番号 25K07903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

梶田 幸秀  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10403940)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードLiDAR / 通行可能評価 / 被災推定
研究開始時の研究の概要

地震災害において力を入れるべき課題は地震発生直後の被害状況を迅速に把握し,道路啓開のための復旧方法の立案である。まず,地震発生直後に緊急車両等の通行可能箇所をいち早く判断するため,LiDAR(Light Detection And Ranging)による路面の点群データから,路面の変状,特に路面の段差を迅速に推定する手法を開発する。さらに,LiDARにより,3次元で路面変状などを計測することができれば,河川を横断する橋梁モデルの地震応答解析結果と被害状況を比較することで,橋台基礎などの近接目視が不可能な不可視部分の構造部材の被害を推測し,道路啓開のための復旧方法の立案に役立てる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi