研究課題/領域番号 |
25K07910
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22020:構造工学および地震工学関連
|
研究機関 | 長野工業高等専門学校 |
研究代表者 |
奥山 雄介 長野工業高等専門学校, 都市デザイン系, 准教授 (40708153)
|
研究分担者 |
宮下 剛 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20432099)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 限界状態設計法 / 鋼鈑桁橋 / 桁端部 / 補修・補強 / 維持管理 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国の橋梁設計は,従来の許容応力度設計法から限界状態設計法に移行した.しかしながら,限界状態の具体については,規定化されていないといった課題がある.そこで,本研究では,腐食損傷が多発する鋼鈑桁橋桁端部を対象に,照査方法を含めた限界状態ならびにその合理的な補修方法に関する検討を目的とする.具体的には,(a)鋼鈑桁橋桁端部の限界状態の検討,(b)鋼鈑桁橋桁端部の合理的な補修の検討,(c)鋼鈑桁橋桁端部の限界状態,照査式,合理的な補修設計法の提案,を実施する.本研究によって得られる成果は,国際的にも高い価値を創出でき,社会基盤構造物の長寿命化に寄与するものと期待できる.
|