• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水・電解質・二酸化炭素による持続可能な岩盤物性向上-環境保全-資源生成技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K07918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

奈良 禎太  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00466442)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード力学物性 / 環境保全 / 資源 / 水
研究開始時の研究の概要

エネルギー資源の開発・利用は社会の発展に必須である。一方,石油や天然ガス等の利用には二酸化炭素(CO2)の排出が伴われる。したがって,CO2を分離・回収し地中貯留することは,地球温暖化の抑制のために重要である。
本研究では,水中の電解質とCO2が結合し鉱物が析出することを利用して,CO2排出削減による地球温暖化抑制を目指し,鉱物析出による破壊修復から岩盤の力学物性向上に繋げる技術を創出することを目的とする。特に,破壊修復を生じさせた岩石の力学物性を室内試験により測定し力学物性向上の機構を明確にする。その後,岩盤のような大きなスケールでの破壊修復と力学物性向上を実現する技術を構築することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi